OEMとは、メーカーが自社以外のブランドの商品を製造すること。OEMは、化粧品や食品など、さまざまな分野に導入されています。ここでは、サプリメントのOEM導入を検討している人のために、サプリメントOEMの選び方をまとめてみました。
さまざまな栄養素を補うために手軽に利用できるサプリメントは、わたしたちの生活の中の身近な存在です。実は「サプリメント」という言葉の定義は法的には定められておらず、食材やお菓子、飲料や医薬品に似た錠剤やカプセルなど、さまざまな商品に対して「サプリメント」という言葉が用いられているのです。
一般的に「サプリメントOEM」と言った場合、製造されるのはお菓子や食材ではなく、コンビニエンスストアやドラッグストアなどでよく見かける錠剤型やカプセル型のものとなります。
サプリメントに配合される成分は、サプリメントOEMによって製造される商品の価値を大きく左右する要素です。したがって、サプリメントOEMの導入の際には、優れた原料調達ルートを確保しているメーカーを選ぶことが非常に重要となります。また、原料を自社で加工可能なメーカーも有効です。
サプリメントOEMを選ぶ際に重要なのがロット数です。基本的にロット数が多ければ多いほど商品1個あたりの原価を下げることができます。反面、ロット数を少なくすれば、発注側のリスクを減らすことができるのです。
そのため、サプリメントOEMを選ぶ際には、小ロットの発注に対応できるメーカーを探すことが重要となります。
ほかの事業と同じように、サプリメントOEMの場合も豊富な製造実績と経験があるメーカーを選ぶべきなのは変わりません。サプリメントを的確な判断のもとに製造するためには、製造実績や経験のチェックは必須です。
また、製造実績や経験が豊富な実績を持つメーカーは、商品開発に関するさまざまな知見を持っています。そのため、そうしたメーカーなら開発に関するアドバイスや相談を受けることができるでしょう。
実績や経験のほかにも、どんな種類の原料を取り扱っているかもOEMを選ぶ際には重要な基準となります。よりたくさんの原料を扱っているメーカーの方が幅広い商品開発が可能になりますし、珍しい原料を確保できるルートを持っているメーカーを見つけられれば、それだけで大きなアドバンテージを得ることができるのです。
信頼できるメーカーであるかどうかの客観的基準としては、ISOやGMPを取得しているかどうかが挙げられます。これらを取得しているメーカーなら、原材料の受注から商品の出荷までの作業を適切に管理できていると判断できるからです。
サプリメントOEMにおけるコストは、ロット数や成分によって大きく左右されます。もちろん、無駄なコストは削減しなくてはいけませんが、必要なコストはしっかり支払えるように計画を立てる必要があります。
メーカーを探す際には、実績や取り扱い原料以外にも、担当者のレスポンスも大きなポイントとなります。レスポンスが早ければ原料の選定や商品の出荷などもスムーズにできるので、業務を滞りなく行うことができるのです。
サプリメントの原料の中には、特別なものも多く存在します。そうした原料を仕入れられる仕入先を確保しているメーカーが見つけられれば、それだけ競合他社に対して有利になるでしょう。
当然のことですが、メーカーによっては製造できるものとできないものがあります。そのため、事前に自社が希望する商品の製造や原料の仕入れが可能であるかどうかを調べておくことも、メーカーを選定するうえで重要です。
※2021年8月18日調査時点で「サプリメント OEM」Google検索上位90社のOEMメーカーの中から、ISO、GMP、HACCPいずれかの認証を取得した自社工場があり、機能性表示食品の対応が可能な会社を調査し、以下の条件で選定しております。
⑴公式HP上で公開している独自成分・技術の数が6件以上の会社
⑵公式HP上で公開している自社工場数が4ヶ所以上あり、小ロット対応の記載があった会社
⑶公式HP上で海外生産拠点とHALAL対応、輸出サポートの記載があった会社