OEM=Original Equipment ManufacturingとODM=Original Design Manufacturingとはどういった点が違うのか。機能性表示食品など健康食品業界の新製品開発において、依頼する側が知っておくべきポイントをまとめてみました。
サプリメントの委託製造を依頼する場合、一般的にはサプリメントOEMメーカーを探して比較検討するでしょう。ただし、委託先が対応可能な業務範囲によってはOEMとODMとに分かれるのが実態。ODMの方がサポート範囲は広く、機能性表示食品の委託を例として両者の違いをまとめてみましょう。
本来OEMに委託する場合は開発や製品設計は自社内で完結させて、生産工程を委託するもの。一方、ODMは製品開発から最終製品の納品までを委託するもの。
機能性表示食品のように、素材や成分の調査研究から臨床試験を経てエビデンスを用意する必要がある製品だと、自社に研究開発の専門部署がなければオリジナルな新製品の生産工程だけを発注するということはできません。
ODMのトータルサポート企業なら、機能性表示食品を販売するまでの開発製造工程以外でも様々なサポートが期待できます。
トレンドや需要などをキャッチするマーケティング関連、商品のネーミングやパッケージデザインなどのクリエイティブ関連、消費者庁への届出も含めたリーガル関連、そして販売促進につながるプロモーション関連──。
新製品開発を成功に導くためのパートナー選びなら、このような幅広いサポート体制を持つODMの方が安心できるでしょう。
健康食品業界の新製品開発は、コンサルティングサービスを利用をしてみても良いかもしれません。
健康・栄養食品、サプリメントなどの分野に特化したこれらの企業は、的確なアドバイスと深い知識を提供し、「選ばれる」商品開発のお手伝いをしてくれます。
お客様のニーズに応じた魅力的な商品作りを一緒に行ってくれるコンサルティング企業を、こちらの外部サイトでご紹介いたします。
サプリメントは業界全体のマーケットが成長していることもあり、新規参入も含めて競争はよりシビアになっていくのも必然。その中で新商品開発する場合、単に依頼に沿った製造をするだけのOEMよりも、競合との差別化を目指して、企画研究から販促までトータルサポートしてくれるODMこそ、頼りになるはず。以下に挙げるニーズがあるなら、ODMに一度相談してみてはどうでしょう。
※2021年8月18日調査時点で「サプリメント OEM」Google検索上位90社のOEMメーカーの中から、ISO、GMP、HACCPいずれかの認証を取得した自社工場があり、機能性表示食品の対応が可能な会社を調査し、以下の条件で選定しております。
⑴公式HP上で公開している独自成分・技術の数が6件以上の会社
⑵公式HP上で公開している自社工場数が4ヶ所以上あり、小ロット対応の記載があった会社
⑶公式HP上で海外生産拠点とHALAL対応、輸出サポートの記載があった会社