サプリメントOEMメーカー「アピ」の特長や独自成分、機能性表示対応、生産体制等、製造受託先として選ぶ前にチェックしておきたい情報をまとめています。
アピは健康補助食品のOEMメーカーとして総合受託製造に対応しています。
それは研究開発も込みで、自社に研究機関を持っていることは強みのひとつといえるでしょう。
アピの研究機関、長良川リサーチセンターは2003年の設立。岐阜薬科大学や岐阜大学大学院連合創薬医療情報研究科といった地元の学究機関との共同研究にも取り組んでいます(※1)。
サプリメントOEMメーカーによるトータルサポートといっても、普通は製造に関する領域が主体。
その点、アピでは市場調査や販促支援などマーケティング領域までサポートしてくれます。
これは、サプリメントの開発だけでなく販売に関するノウハウなどを持っているからできること。
市場のニーズを踏まえて、開発から販促までフォローしてくれるでしょう。
サプリメントOEMメーカーとして、受託した製品のニーズに合わせた生産体制を用意できるのもアピのセールスポイント。
岐阜県に3拠点、自社工場を持っていることもあり、量産体制を整えることができるのはもちろん、多品種少量生産といったオーダーにも柔軟に対応してくれます。
アピは1907年創業で、当時は養蜂器具の製造販売を担っていました。
その後、養蜂に関連してローヤルゼリーやプロポリスを配合したサプリメントの研究や製造に着手、今のサプリメント総合受託製造へと発展してきた歴史があります(※2)。
さらに、抗生物質や一般原薬、バイオ関連製品など医薬品の開発製造も手掛けています。
※上記は当該メーカーの対応素材の一部を紹介しています。その他の対応素材や機能性表示届出可否、表示しようとする機能性、エビデンス等の詳細については、各メーカーにお問い合わせください。
蜂蜜に含まれるたんぱく質のみを取り除いた蜂蜜となっており、たんぱく質に由来する濁りがなく、蜂蜜が持つ独特な風味や香りなどを活かした製品です。蜂蜜の風味を活かした飲料やゼリー製品へはもちろん、酵素の除去によりでんぷんを分解してしまうこともないため、調味料やタレなどにも使用することが可能です。
蜂蜜を精製することで蜂蜜本来の糖組成はそのままにした製品で、たんぱく質や色・香りを取り除いています。たんぱく質に由来する濁りや色、風味による影響が少ない事から、幅広い食品や飲料に使用することができます。蜂蜜の甘味といった特徴はそのままになっているため、酸味のマスキングやボディ感を付与することにも使用が可能です。
蜂蜜を50%含有している粉末ハチミツです。粉の粒度が細かくなっており、その取扱いのしやすさが最大の特徴となっています。粉原料を混合するような用途に適しており、製菓や製パンなどのほか、粉末スープや粉末飲料などの原材料に使用されている製品です。
ローヤルゼリーは女王バチのための特別食として知られており、ローヤルゼリーを与えられた幼虫のみが女王バチになり通常の2倍の体重・40倍もの寿命になると言われています。生ローヤルゼリーは蛋白質や糖質・脂質のほか、各ビタミン・ミネラルなどがバランスよく含まれている製品です。乳白色ないし淡黄色のクリーム状となっており、水分は63〜68%・デセン酸1.6%以上が含まれています。
乾燥ローヤルゼリー粉末は生ローヤルゼリーを真空凍結乾燥した粉末であり、水分との相性が悪いような食品や高含有を必要とするサプリメントの原料などに用いられています。乾燥ローヤルゼリー粉末1gで生ローヤルゼリー3gに相当し、乳白色ないし淡黄色の粉末で水分は5%以下・デセン酸は5.0%以上が含まれています。
プロポリスは、ミツバチが植物の新芽や分泌物などを集めて巣に貯えたものであり、抗菌・抗酸化物質として知られています。アピの取り扱うプロポリスは最高品質のブラジル産グリーンプロポリスを原料としており、エタノール抽出物20%の含有エキス「EEP-B20」や粉末化した「EEP-B50P-SD」、エタノール抽出物2%含有の乳化シロップ「プロポリスエキス A-02」などといったラインナップがあります。
製品を作りたい、と考えているお客さまに対してヒアリングを実施します。
その中ではコンセプトやターゲット、販売価格や販売する時期など、お客さまがどのような要望を持っているのかを確認します。
ヒアリングによって得られた情報をもとにするとともに、市場調査や競合情報などを踏まえて提案を行います。
また、提案にあたってはトレンド情報なども参考にしています。
処方のほか、剤型、パッケージなどまでトータルで提案を行います。
試作を行うことにより、栄養成分試験や安定性試験などを実施して品質企画の設定を行います。
製品の仕様を設定するとともに、販売計画に合わせた生産スケジュールの調整を行っていきます。
健康補助食品のGMP認定工場にて実際に製品を生産していきます。
衛生管理や品質管理を徹底した体制で、お客さまの商品を製造します。
製品の規格に基づいた出荷判定試験を行います。
試験を行った結果、合格した製品を出荷します。
製品の出荷を行った後、販売状況を確認しながら販売促進の支援を行っていきます。
本社所在地 | 岐阜県岐阜市加納桜田町1-1 |
---|---|
工場 | 本巣工場:岐阜県本巣市国領98-1 池田工場:岐阜県揖斐郡池田町小牛743-1 揖斐川工場:岐阜県揖斐郡揖斐川町市場1547-3 |
問い合わせTEL | 058-271-3838 |
公式HP | https://www.api3838.co.jp/ |
生産体制に関する 取得認証 |
健康補助食品GMP、医薬品GMP、ISO9001、FSSC22000 |
機能性表示対応 | 可。 日本健康栄養食品協会などへの許可申請に対応 |
形状 | 【製剤】 錠剤(各種コーティング)、ハードカプセル、ソフトカプセル、顆粒(流動層・撹拌・押出) 【液剤】 小瓶(30・50・100ml)、大瓶(180-900ml)、アルミボトル缶(100ml)、リトルPETボトル(50・65・100ml) 【包装】 ボトル充填(ガラス・プラスティック)、給袋包装、スティック包装、三方包装、PTP包装 |
対応ロット数 | 要問合せ |
資本金 | 4,800万円 |
自社の研究機関で共同研究に取り組み、製造からマーケティングまで包括的にサポートする「アピ」。
市場調査や販促支援を行い、サプリメント製造に加えて販売支援も充実しています。また、医薬品GMP取得の工場で高品質な製品を提供。
開発から販売までサポートが必要な企業や、品質管理を徹底した製品を求める企業に適しているでしょう。
サプリメントの受託製造は大きく分けて2種類、「OEM」と「ODM」があります。両者の違いをしっかりと理解し、自社の要望に合ったメーカーを見つけるのが、サプロメント受託製造を成功させる第一歩です。
新商品の設計・開発を請け負うODM企業は基本的には、さまざまな原料、剤形、包装資材・容器を扱うことが可能です。しかし、独自原料の保有や、独自の特許技術、増産実績など各社特徴を持っており、ここでは商品開発で強みを持つ目的別のおすすめODM企業をご紹介します。
安全性と効果を体感できる有効成分含有量のバランスを取った商品設計で、取り扱いサプリメントの75%に対して増産依頼があります(※1)。
エビデンスの構築に注力しており、医師や大学、研究機関と連携。効果と安全性を科学的に証明し、ブランドの信頼と高いリピート率を支えています。
王子食品ではまだまだ珍しい膣内フローラの安定化をさせるサプリメントを30日分×400製品の小ロットで提供。
フェムケア以外にも、バターコーヒーやモリンガなど、拡大している市場だが、在庫をあまり持ちたくないといった悩みにも対応しています。
抗肥満・BMI低下、内臓脂肪、皮下脂肪低減など、ダイエット関連で多様な商材に対応。
剤形も通常の打錠・各種カプセルだけでなく、ドリンク、ゼリーなどにも対応しており、剤形から他社と差別化を図れることも可能です。
※1 参照元:株式会社SBS公式サイト
https://www.sbs-company.co.jp/lp/ 2024年9月調査時点
商品の設計をした依頼主から、製造工程だけを請け負うOEM。設計した新商品をターゲット層の嗜好に添って適切な剤形で提供することは、消費者にリピート購入してもらうための大事な要素です。しかしながら、OEM企業側の設備がなく、狙った剤形が対応できない場合も多々あります。ここでは、市場で反響を呼びやすい剤形のサプリメント製造を得意としているOEMメーカーをご紹介します。
ソフトカプセル自動機のメーカーとして、世界各国へ200台余りの機械を納入(※1)。
粉末原料も充填可能なシームレスカプセルや、胃に溶けずに腸まで内容物を届けることが可能な耐酸性カプセルなど、ニーズに沿った幅広いカプセル製造が可能。
ガラス瓶、プラスチック容器、アルミボトル缶、液体三方が選択でき、0.5ml~900mlまでの容量に対応可能。
ハチミツ、オリゴ糖といったシロップ状原料や、エキス製品、果汁・お茶などのろ過・精製も対応可能。
機能性グミ・果汁入りグミ・糖衣グミ・センターイングミなどオリジナルグミのフルオーダー製造が可能。
また、形状、風味、色調、食感を用意されている規格から選択し、開発期間を最短6ヶ月に短縮できるセミオーダー製造も選択できます。
※1 参照元:三協公式サイト
https://sankyohd.com/companyprofile/ 2024年9月調査時点