機能性表示食品の消費者庁への届出には、SR作成や臨床試験(RCT)を実施しなければなりません。
そこで、SRやRCTの概要や届出のプロセスなどを紹介します。
SRとは「Systematic Review」の頭文字をとったもの。
日本語表記では総合的文献調査とされます。
機能性表示食品の認証を取得するには、当該成分の機能が有効であることを証明する科学的エビデンスが必須要素。
そのエビデンスを構成する要素のひとつが研究レビューであるSRです。
ここでいうレビューとは、臨床試験の論文や文献を調べて、当該機能性関与成分に関する評価を整理した資料。
国内外の論文データベースや医中誌を調べて、それぞれ1つずつピックアップする必要があります。
また、内容的には条件を満たす論文であっても、疾病罹患者や未成年者を対象としたものなど除外しなければならない条件があるので注意しましょう。
エビデンスのもうひとつの要素が臨床試験(RCT)。
「Randomized Clinical Trial」の頭文字をとったもので、最終製品の接種グループとプラセボの接種グループをランダムに編成、ブランド試験を実施します。
臨床試験は認定臨床研究審査委員会の監視のもとで行われ、論文を作成して査読付き雑誌に掲載しなければなりません。
機能性表示食品の消費者庁への届出はどういった順序で進めるのか、簡単に整理してみましょう。
SR(研究レビュー)とRCT(臨床試験)の結果をもって、関与成分の機能性に関する科学的エビデンスとします。
届出を行うにあたっては、商品名などの基本情報(様式I)と科学的エビデンスの他にも揃えておかなければならない書類があります。
食経験や安全性試験による安全性の根拠、ISOやGMPなど生産・製造・品質の管理方法、CS部門など健康被害の情報収集体制、パッケージデザインなど表示内容、作用機序(関与成分が機能性を発揮する仕組み)といったところです。
必要書類を揃えて消費者庁へ届出をします。
書類不備などがあれば差し戻しされるので、修正して再度書類提出をする必要があり、この段階でスタックするケースも少なくありません。
この分野は日夜研究開発を競いあっている状況。
届け出る側も運用の変化を逐次キャッチアップしていなくてはなりません。
届出内容が認められると消費者庁から受理番号が交付され、消費者庁HPにも公開されます。
そこから60日間、トラブルなどが発生しなければ製品リリースとなります。
関連する論文の調査やレビュー作成、臨床試験の実施、そして消費者庁への届出は、専門知識と経験が必要な複雑な業務です。
これらの業務をサポートしてくれるOEMメーカーを選べば、製品の企画段階から調査研究まで、頼りになるパートナーとなるでしょう。
参照元:薬事法ドットコムHP(https://www.yakujihou.com/kinousei/service/flow/)
本サイトではサプリメントのODM・OEMを検討中の企業向けに、「売れるため」の強みを持っているODM・OEMメーカーをご紹介。
収益化を効率よく目指すための戦略的パートナーに相応しい、ODMとOEMそれぞれの3つの企業をまとめて掲載していますので、ぜひ参考にしてください。
新商品の設計・開発を請け負うODM企業は基本的には、さまざまな原料、剤形、包装資材・容器を扱うことが可能です。しかし、独自原料の保有や、独自の特許技術、増産実績など各社特徴を持っており、ここでは商品開発で強みを持つ目的別のおすすめODM企業をご紹介します。
安全性と効果を体感できる有効成分含有量のバランスを取った商品設計で、取り扱いサプリメントの75%に対して増産依頼あり(※1)。
継続性の高い商品設計ができるため、長期的な消費者基盤を築くことができ、安定した収益を確保が可能です。
睡眠や記憶力系のサプリは、健康の悩みの中でも習慣としての継続利用が見込まれます。
王子食品ではまだまだ珍しい膣内フローラの安定化をさせるサプリメントを30日分×400製品の小ロットで提供。
フェムケア以外にも、バターコーヒーやモリンガなど、拡大している市場だが、在庫をあまり持ちたくないといった悩みにも対応しています。
近年話題の女性のQOL向上の市場。下着や化粧品が中心ですが、サプリ市場でも注目されています。
抗肥満・BMI低下、内臓脂肪、皮下脂肪低減など、ダイエット関連で多様な商材に対応。
剤形も通常の打錠・各種カプセルだけでなく、ドリンク、ゼリーなどにも対応しており、剤形から他社と差別化を図れることも可能です。
需要はあるが、競合の多いダイエット市場では、差別化のために新しい切り口の商材が求められる傾向にあります。
※1 参照元:SBS公式サイト
https://www.sbs-company.co.jp/lp/ 2024年9月調査時点
商品の設計をした依頼主から、製造工程だけを請け負うOEM。設計した新商品をターゲット層の嗜好に添って適切な剤形で提供することは、消費者にリピート購入してもらうための大事な要素です。しかしながら、OEM企業側の設備がなく、狙った剤形が対応できない場合も多々あります。ここでは、市場で反響を呼びやすい剤形のサプリメント製造を得意としているOEMメーカーをご紹介します。
ソフトカプセル自動機のメーカーとして、世界各国へ200台余りの機械を納入(※1)。
粉末原料も充填可能なシームレスカプセルや、胃に溶けずに腸まで内容物を届けることが可能な耐酸性カプセルなど、ニーズに沿った幅広いカプセル製造が可能。
ガラス瓶、プラスチック容器、アルミボトル缶、液体三方が選択でき、0.5ml~900mlまでの容量に対応可能。
ハチミツ、オリゴ糖といったシロップ状原料や、エキス製品、果汁・お茶などのろ過・精製も対応可能。
機能性グミ・果汁入りグミ・糖衣グミ・センターイングミなどオリジナルグミのフルオーダー製造が可能。
また、形状、風味、色調、食感を用意されている規格から選択し、開発期間を最短6ヶ月に短縮できるセミオーダー製造も選択できます。
※1 参照元:三協公式サイト
https://sankyohd.com/companyprofile/ 2024年9月調査時点